Logicool Lift M800 レビュー:手首がラクになる縦型マウス。静音&快適で作業効率もアップ

この記事にはプロモーションリンクが含まれています。

腱鞘炎対策でLogicoolの縦型マウス「Lift M800」を購入。見た目の大きさに反して使いやすく、静音性も◎。実際に使って感じたメリット・デメリットを詳しくレビューします。

思ったより小さくて手に馴染みます!おすすめ。
¥8,900 (2025/06/13 13:29時点 | Amazon調べ)

フリーランスになって1年。毎日、朝から夜遅くまでパソコンに向かう日が当たり前になってきました。

いつもロジクールのMX ANYWHERE 3を愛用していて、コンパクトで持ち運びしやすく、手になじむ感触もお気に入りでした。

さいきんマウス操作中に手首の内側に違和感を覚えることが増え、腱鞘炎の一歩手前くらいの状態に。

PCを長時間使う人によくおすすめされている「縦型」という見慣れない形状のマウス。

以前から気になっていた、Logicool(ロジクール)の【Lift M800】を思い切って試してみることにしました。

使ってみるとびっくりするほど手がラクで、今ではお気に入りマウスの一つになっています。

今回は、ロジクール「Lift M800」のスペックや実際に使って感じた魅力を正直にレビューしていきます。

もくじ

ロジクール【Lift M800】を選んだ理由|縦型マウスってどうなの?

ロジクール【Lift M800】を選んだ理由|縦型マウスってどうなの?

パソコン作業が日常になると、知らず知らずのうちに手首や腕に負担がかかっているものです。とくに通常のマウスは手のひらを下に向けた状態で使い続けるため、手首がねじれるような角度になります。

この不自然な姿勢が続くことで、腱鞘炎や手首の慢性的な疲れにつながるケースも少なくありません。

私自身もまさにそんな状態で、使い慣れたマウスが原因で手にじわじわと違和感がたまっていきました。

そこで注目したのが、縦型マウスという選択肢

ロジクールLift M800のような縦型デザイン
握手するように持つ縦型マウス

Lift M800のような縦型デザインは、手を自然に握手するような角度で使えるため、手首や前腕へのねじれが起きにくく、筋肉の負担を軽減する構造になっています。

はじめはその見た目に少し抵抗がありましたが、調べていくうちに手の疲れや腱鞘炎を予防したいなら、むしろこっちのほうが理にかなっているのでは?と思うようになりました。

作業時間が長くなるほど、道具の選び方が体に直結してくると感じています。

Lift M800は、そうした負担を軽くしてくれるひとつの手段として、とても魅力的な選択肢でした。

製品スペック|ロジクール【Lift M800】ってどんなマウス?

項目
製品名Logicool Lift M800
形状縦型(エルゴノミクスデザイン)
対応OSWindows、macOS、iPadOS、ChromeOS、Linux など
接続方法Bluetooth / Logi Bolt USBレシーバー
バッテリー単三形乾電池×1本(最大約2年使用可能)
解像度400~4000 DPI(100 DPI刻みで調整可能)
サイズ約70 × 71 × 108 mm(幅×奥行×高さ)
重量約125g(電池含む)
その他の特徴静音クリック/マルチデバイス切り替え(最大3台)/Logi Options+ 対応

デザイン性・静音性・マルチデバイス対応と、実用性をしっかり押さえた構成になっているのがロジクールLift M800の魅力。

とくに「エルゴノミクス+静音設計」の組み合わせは、在宅ワーク中心の人にとって大きなメリットです。

ロジクール【Lift M800】の見た目とサイズ感

ロジクール【Lift M800】の見た目とサイズ感

縦型マウスというと、もっと大きくてゴツいイメージがあったのですが、思っていたよりもコンパクトでした。実際は高さこそあるものの、横幅や奥行きは小さめに作られているMX ANYWHERE 3とそこまで変わりません。

MX ANYWHERE 3とLift M800のサイズ感

サイズは約70 × 71 × 108mm(幅×奥行×高さ)で、手が小さめの方でも扱いやすいバランス感。 私自身、MX ANYWHERE 3をずっと使っていたこともあり、大きさには少し不安があったのですが、持ってみると意外なほど自然にフィットしました。

また、デザインはロジクールらしくミニマルで上品。仕事道具としてデスクに置いていても主張しすぎず、カラーも複数展開されているので、自分の好みに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

見た目のインパクトはあるものの、実物は手に取りやすく、日常使いにちょうどいいサイズ感でした。

ロジクール【Lift M800】のここが良い

実際にロジクールLift M800を使ってみて感じた、特に気に入っているポイントをご紹介します。

どれも毎日の作業を快適にしてくれる、小さなようで大きな“良さ”です。

クリック音は“無音レベル”

ロジクール【Lift M800】クリック音は“無音レベル”

まず使ってすぐに感じたのが、クリック音の静かさ!押した感覚はしっかりあるのに、音はほとんど聞こえません。

夜中に作業していても周囲を気にせず使えるし、カフェや図書館のような静かな場所でも気兼ねなく操作できそうです。

以前使っていたMX ANYWHERE 3は、クリック音が「カチカチ」とはっきり響くタイプ。

集中して連打していると、自分でもちょっと気になるくらいの音量でした(※新型のMX ANYWHERE 3Sでは改善されているようです)。

Lift M800はその点、明らかに静音性が高く、周囲の音環境に気を使うシーンでも安心。

静かに操作できることが、結果的に集中力アップにもつながっていると感じています。

一度この静かさに慣れると、もう音の大きいマウスには戻れません。

握り心地と角度が想像以上に快適

ロジクール【Lift M800】クリック音は“無音レベル”

縦型マウスという形状に最初は少し不安がありましたが、実際に握ってみると驚くほど自然で、すぐに手になじみました。

手をそっと添えるだけで、マウスが手のひらにぴったりとフィットします。角度の付き方もちょうどよく、手首や腕が無理にひねられることがありません。

とはいえ、最初から快適だったわけではなく、使い始めは少し不自然で力が入りました。細かいデザイン作業などでは、いつものマウスとの感覚の違いに戸惑う場面もありました。

マウスで手首を痛めないためには「手首ではなく腕で動かす」ことが大切だと言われています。

ロジクールLift M800は手首で細かく動かしにくい構造になっているため、自然と腕全体を使ってマウスを動かすようになりました。

この動きが結果的に、手首への負担軽減につながっていると感じています。

手首が浮くので負担が軽減される

ロジクールLift M800は手首が浮くので負担が軽減される

ロジクールLift M800は形状的に、手首がデスクにべったりつかない設計になっています。

そのため、長時間の作業でも手首への圧力が軽減され、結果として疲れにくくなりました。

特に私のように腱鞘炎の一歩手前だった人には、この手首が浮く感じがとても大切でした。

あのじんわりとした痛みがなくなったのは、本当にうれしい変化です。

マウスを長時間使う人にとって、快適さは作業効率にも直結します。一日の終わりに感じていた疲労感が軽くなり、集中力も持続しやすくなりました。

毎日の作業が少しでもラクになるなら、試してみる価値は十分にあると感じています。

リストレストがあるともっと楽かも?

色展開が豊富

ロジクールLift M800は色展開が豊富

Lift M800はカラー展開が豊富なのも魅力

ロジクールのマウスといえば、PEBBLEシリーズのようにかわいいカラーリングが多いのが特徴。

このLift M800も例外ではなく、オフホワイトとグレーのバイカラーはやわらかくて上品な印象でとても気に入っています。

さらにピンク系の「ローズ」も展開されていて、デスク環境に合わせて選べるのが嬉しいポイント。

“いかにもPC周辺機器”っぽくない見た目なので、ナチュラル系やシンプルなインテリアとも相性ばっちりです。

思ったより小さくて手に馴染みます!おすすめ。
¥8,900 (2025/06/13 13:29時点 | Amazon調べ)

ロジクール【Lift M800】の惜しいポイント

全体としては非常に満足しているLift M800ですが、使っていく中で、ここはちょっと惜しいかも。と感じた点もいくつかあります。

大きなマイナスではありませんが、購入を検討している方の参考になればと思い、正直にまとめておきます。

持ち運びには不向き

ロジクールLift M800は持ち運びには不向き

Lift M800はしっかりとしたサイズ感があるため、外出時の持ち歩きにはあまり向いていません。

バッグに入れるとそこそこの存在感があるうえ、縦型という形状の特性上、他の荷物と干渉しやすい印象もあります。

自宅やオフィスに据え置いて使う分にはまったく問題ありませんが、ノートパソコンと一緒にどこでも作業する人にとっては、やや使いにくいと感じるかもしれません。

Type-C充電対応に期待

ロジクールLift M800は単三電池1本で動く電池式タイプ

Lift M800は単三電池1本で動く電池式タイプ。最大2年ほど持つと言われており、電池持ちは非常に優秀です。

とはいえ、個人的にはUSB-Cで充電できるタイプの方がやっぱり便利かなと思ったり。

これまで使っていたMX ANYWHERE 3は充電式だったので、ケーブルを挿すだけで済む手軽さがありました。

わざわざ電池を買いに行く手間や、予備の電池をストックしておく必要がないのは、日常使いでは大きなメリットです。

最近Type-C充電できる電池もあるみたいなので、これを使って実質Type-C充電化しても良いかもしれないですね。

上位機種にあたるMX VerticalはType-C充電に対応しているため、次回作ではぜひType-C充電への対応を検討してほしいところです。

Logi Options+ にも対応

Lift M800は、ロジクールの無料ソフト「Logi Options+」に対応

Lift M800は、ロジクールの無料ソフト「Logi Options+」に対応しており、ボタンの割り当てやスクロール動作などを自由にカスタマイズできます。

LIFTは、親指で操作する2つのボタン、スクロールホイールのクリック(プッシュ)、DPIボタンの合計4か所に機能を割り当て可能。

シンプルながら実用的な構成で、作業効率を上げたい人にぴったりです。

ふだん複数のウィンドウを行き来しながら作業するため、ホイール下のボタンをMission Controlに設定しています。

画面全体をすばやく俯瞰できて、とても便利です。

さらにLift M800は、「Flow(フロー)」機能にも対応しています。

これは、複数のパソコンをまたいでマウスカーソルをシームレスに操作できる機能。

たとえばデスク上にMacとWindowsを並べて使っている場合、カーソルを画面の端に動かすだけで、もう一方のPCへとスムーズに移動できます。

Flowのすごいところは、カーソル移動だけでなくファイルのドラッグ&ドロップによる共有も可能な点。

しかも、MacとWindowsといった異なるOS間でもファイル転送ができるので、複数端末を同時に扱う人には非常にありがたい機能です。

マルチデバイス環境でも快適に作業したい人にとって、Lift M800のFlow対応は大きなメリットですよね!

ロジクール【Lift M800】は使いやすくてかわいいマウスだった

ロジクール【Lift M800】は使いやすくてかわいいマウスだった

ロジクールの縦型マウス【Lift M800】を実際に使ってみた感想をご紹介しました。

縦型というちょっと特殊な見た目に最初は戸惑いましたが、使ってみると予想以上に自然な使い心地で、今ではすっかりお気に入りのマウスのひとつです。

私の場合は手首の違和感が出始めていたこともあり、マウスを変えることでかなり快適になりました。

姿勢が自然に整う感覚があって、以前よりも疲れにくくなったのを実感しています。

こんな方におすすめ!

  • トラックパッドや通常のマウスで手首の痛みに悩んでいる人
  • デスクワークが多く、マウスを長時間使う人
  • 静音で快適な作業環境を整えたい人

形に少しクセがあるぶん、慣れるまでは違和感があるかもしれません。

ですが、毎日の作業を少しでもラクにしたいと感じている人にとっては、一度は試してみてほしいマウスです。

気になっている方は、ぜひ一度チェックしてみてください!

思ったより小さくて手に馴染みます!おすすめ。
¥8,900 (2025/06/13 13:29時点 | Amazon調べ)
SHARE
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ